
クラウドマイニングについて解説!おすすめ業者比較や税金などの注意点まで!
今回は最近注目を集めているクラウドマイニングについて解説します!企業に投資するだけで個人で参入できるクラウドマイニングですがどのような魅力があるのでしょうか?おすすめマイニング業者の比較やマイニングの税金制度についてご紹介します!
目次
ブロックチェーンやビットコインに関して調べているとよくマイニングという言葉を聞きます。
マイニングには様々な種類の方法がありますが、今回取り上げるクラウドマイニングは日本でもDMMやGMOなどの大手企業が事業に乗り出すと表明しているホットなマイニングの方法です。
この記事ではそんなクラウドマイニングについて詳しく解説します。
ビットコインについての詳しい説明は以下リンクから。
マイニングとは?仮想通貨を正常に作動させるための大切な仕事
マイニングとはビットコインの全ての取引記録を定期的に取引台帳へ記帳する作業のことです。
ビットコインの取引記録の整合性を確認しながら正確にブロックチェーン上に分散された取引台帳に記録することでビットコインの希少性を担保し、通貨としての価値を生んでいます。
取引記録の整合性を確かめてから取引台帳に記録する作業は全てコンピューター上で完結するのですが、そのためには膨大な計算量が必要です。
マイニングを行うマイナーと呼ばれる人たちはその膨大な計算量を処理するためのコンピューターリソースを提供して計算作業を手伝います。
マイナーは計算作業を成功させた場合その見返りとして新たに発行されたビットコインを受け取ることができます。
ビットコインの新規発行はこのマイニングが行われる際にだけ行われます。
マイニングについての詳しい説明は以下リンクから

クラウドマイニングとは?マイニングとの違いは?
マイニングには主にソロマイニング、プールマイニング、クラウドマイニングの三種類の方法があります。
ソロマイニング:自分一人でマイニングに必要な全ての機材の購入や設定を行い自分一人でマイニング作業を行います。
プールマイニング:自分でマイニングに必要なPCなどの機材は揃えるが、何人かのグループでマイニングの作業を行い報酬を分け合います。
クラウドマイニング:マイニングに必要な機材の購入やマイニング作業にを自分ですることは一切なく、マイニングを行う企業に投資をすることでマイニング報酬の一部をもらいます。
投資を受けた会社はその資金を元にハイスペックなマイニングPCなどを揃えてマイニングに励みます。
そしてそのマイニングにより得られた報酬を投資者に還元します。
この三種類が仮想通貨におけるマイニングの方法です。
マイニングの種類についての詳しい説明は以下リンクから

クラウドマイニングのメリット
仮想通貨の普及とともにマイナーの数も増えマイニングに成功して報酬を得ることは以前よりも難しくなっています。
またビットコインでは4年に一度の半減期を迎えるたびにマイニング成功の報酬が半分になってしまいます。
マイニングで報酬を得るためには初心者の個人の力では難しくなってきています。
そんな仮想通貨マイニングの初心者である個人がマイニングで報酬を得やすいのがこのクラウドマイニングです。
以下クラウドマイニングのメリットについて解説します。
初期の設備費用や電気代などのコストがかからない
仮想通貨が普及してマイナー同士の競争が激しくなってきているため、マイニングの成功にはハイスペックな機材を揃える必要があります。
膨大な計算量を必要とするため日々マイニングを行う際にかかる電気代も高いです。
また膨大な計算により発生する熱を冷却するための設備の用意も必要です。
クラウドマイニングでは一度企業に投資をすればこれらのコストは全て投資を受けた企業が負担します。
そのため個人でマイニングをする場合と比較するとランニングコストや初期コストが大幅に節約できます。
マイニングの知識がなくても参加可能
クラウドマイニングとはマイニングを行う企業などに投資をしてその企業がマイニングに成功をした場合に投資金額に応じたリターンを受け取れるというマイニング方式です。
ソロマイニングやプールマイニングではマイニングを行おうとした際に必要な機材などを自分で用意しなくてはなりません。
そのため仮想通貨のマイニングに対する知識が不可欠で初心者には敷居が高いです。
一方のクラウドマイニングはマイナーはマイニングを実際に行うのではなくマイニングを行う企業に投資をするだけなので、仮想通貨のマイニングに関する知識がない人でも参加をすることができます。

クラウドマイニングのデメリット 利益は少なめ?
詐欺にあうリスクがある
仮想通貨のクラウドマイニングのデメリットとして詐欺の可能性があげられます。
クラウドマイニングは他のマイニング方法とは異なりマイナーが自らマイニングに参加するのではなく、マイニングを行う企業に投資をするだけです。
そのためクラウドマイニング事業を行うという名目で資金を集めていたサイトが資金を調達した後に消滅する、資金を集めておきながら実際にマイニングを行なわないなどの事例が実際に起こっています。
クラウドマイニングは業者選びを慎重に行なわなければなりません。
マイニングを行う企業の倒産リスクがある
現在クラウドマイニング事業はとても注目されており、日本でもGMOやDMMの参入が予定されているなど市場がとても賑わっています。
そんな活況の中、クラウドマイニング事業に新規参入する企業が増えているため業者間での競争も激しくなっており、投資したクラウドマイニングの会社が競争に敗れて倒産してしまうというリスクも十分にあります。
投資した企業が倒産してしまえば投資した金額は戻ってこない可能性が高いです。
一度に得られるリターンが少ない
クラウドマイニングはマイナーから資金を集めた企業が実際にマイニングを行い、それにより得られた報酬を投資者に還元するというビジネスモデルです。
ソロマイニングの場合マイニングに成功すればそれによる報酬は全て自分のものです。
一方のクラウドマイニングはソロマイニングよりもマイニングに成功する確率は高い場合が多いですが得られた報酬は企業の取り分や他の投資者(マイナー)の取り分にも割かれるので報酬の全てが自分の者にはなりません。

クラウドマイニング業者比較!大手日本企業も?
クラウドマイニング業者に投資をして利益をあげたいけど、どこの業者に投資を行えばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこでクラウドマイニングのオススメ業者を紹介します。
HashFlare(ハッシュフレア) 初心者に特におすすめの業者
まず初めに紹介するのはHashFlareです。
この企業は日本語に対応しており、登録や操作もしやすく、少額(約200円)から投資ができるので仮想通貨マイニングの初心者でも使いやすいです。
また9種類のマイニングプールと提携しているため、好きなマイニングプールを選択して投資効率を上げることができます。
HashFlareの公式サイトは以下リンクから
MINER GATE(マイナーゲート) 投資回収シュミレーションをおこなってくれる業者
MINER GATEは世界的に人気の大手マイニング業者です。
プールマイニングのサービスを提供していることで有名ですが、クラウドマイニングサービスも展開しています。
この業者の特徴として投資金額がどのくらいの期間で回収できるのかをシミュレーションしてくれるという機能があります。
クラウドマイニングは実際にどれくらいで投資額が回収できるかがわからなく不安なことも多いですが、このように投資者に安心をさせるために情報提供をしてくれる業者は安心ができます。
懸念点としてはMINER GATEは公式ホームページが日本語に対応していないため、英語が苦手な方には少しハードルが高い点です。
MINER GATEの公式サイトは以下リンクから
大手日本企業!DMM&GMOのクラウドマイニングサービス
こちらはまだサービスが開始されていませんが、日本の大手企業であるDMM.com社とGMOインターネット株式会社がクラウドマイニング事業に参入する予定だと表明しています。
GMOは2018年度内に参入するとしており、DMMも石川県金沢市にすでにマイニングファームを設けており順次クラウドマイニングサービスを展開する予定です。
これらの企業は社会的信用力が高いので、先ほど説明したクラウドマイニングのリスクである詐欺や倒産の心配が少ないです。
両者とも日本企業なので日本語対応があるため利用しやすいです。
堅実な投資を行いたい方には特にオススメの業者です。
DMMとGMOは両社とも仮想通貨の取引所の運営を行なっています。
取引所は一つだけでなく複数個登録しておくと便利なことが多いです。
以下リンクからDMMが運営するDMM BitcoinとGMOが運営するGMOコインの取引所についての説明が見れます。

クラウドマイニングの注意点 税金はどうなる?
クラウドマイニングによる税金はどうなる?
クラウドマイニングによる収入は雑所得もしくは事業所得として課税対象になります。
課税は毎回の配当ごとにその金額を日本円に観山して行われることが一般的です。
マイニング事業者に出資した金額は経費として減価償却の対象になりますが減価償却期間は契約する業者によって異なるので確認しましょう。
雑所得や事業所得は確定申告をする必要があるので気をつけましょう。

クラウドマイニングまとめ
今回はクラウドマイニングのメリットとデメリット、そしてクラウドマイニング業者について解説しました。
仮想通貨の価格変動で利益を得るのも良いですがクラウドマイニングで堅実に稼ぐという方法も悪くないですね。
しかしクラウドマイニングを行う際にはメリットとデメリットを考えて自己責任で行いましょう。
最後までご覧くださりありがとうございました。
仮想通貨関連の記事を以下にまとめたので是非ご覧下さい。
関連記事
この記事に関連する記事
Antpool(アントプール)とは?人気マイニングプールについて詳しく解説
仮想通貨に投資をする方の中には、取引所などから仮想通貨を売買するだけでなく自らマイニングを行う方も多いです。マイニングの手段として人気のプールマイニ…
2018/5/15
F2Poolについて解説!ビットコインやイーサリアムとの関係についても解説!
仮想通貨に投資をする方の中には、取引所などから仮想通貨を売買するだけでなく自らマイニングを行う方も多いです。マイニングの手段として人気のプールマイニ…
2018/5/20
GenesisMiningとは?特徴・使い方・他大手との違いを解説
Genesis Mining(ジェネシスマイニング)は大手クラウドマイニング会社です。その特徴・使い方・大手クラウドマイニング会社HashFlare…
2018/5/15
GMOやDMMなどの日本企業が、Bitcoin(ビットコイン・BTC)のマイニング事業に参加することが話題となり、マイニング報酬を得る方法として”マ…
2018/5/15
仮想通貨販売所GMOコインのアフィリエイトの始め方は?ASPや他の取引所との比較もご紹介!
近年仮想通貨アフィリエイトがとても人気になっていますが、GMOコインではアフィリエイトをするにはASPを介して行う必要があります。今回はGMOコイン…
2018/7/9
Bitmain社ってどんな会社?事業内容や利益、最近のニュースまで徹底解説!
今回はマイニング事業などでかなりのシェア率を誇るBitmain社について解説します!Bitmain社は具体的にどのような種類のマイニング事業に参加し…
2018/5/20
マイニングに掛かる電気代はいくら?黒字にする為に気をつけること
「ビットコインのマイニングって電気代どのくらい?」「マイニングをしてみたいけど、支出が不安」と気になる方向けに、マイニングにかかる電気代の例や計算方…
2018/5/10