
GameCredits(ゲームクレジット、/GAME)
9.0802 JPY
-0.62%
-16.16%
0.0820816 USD
-0.62%
-16.16%
0.00002165 BTC
0.101%
-23.054%
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)とは?特徴、取引所、チャート、将来性など解説!
今回はGameCredits(ゲームクレジット・GAME)を紹介します。GameCredits(ゲームクレジット・GAME)はゲーム内通貨統一のために生まれた仮想通貨です。どんな仮想通貨なのか、高騰する可能性、特徴やチャート、将来性、取引所など徹底解説します。
目次
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)はゲーム内統一通貨?
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)の基本データ
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)が解決する社会的課題
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)の優位性
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)のヴィジョン・マイルストーン・今後のイベント
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAMEのチャート・将来性
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)が購入できるおすすめ取引所と買い方
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)のウォレット
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)の最新ニュース・twitter情報
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)のまとめ
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)はゲーム内統一通貨?
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)は、AppStorenoようなゲームアプリケーションプラットフォーム「GameCredits」内の全てのゲーム内通貨の役割をし、会社の垣根を越えてやり取り可能な仮想通貨です。
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)の基本データ

・通貨名:GAME
・取引開始日:2014年9月1日
・発行上限:84,000,000 GAME
・現在の流通量:64,355,352 GAME(2018年3月時点)
・時価総額:$80,609,583 USD(2018年3月時点)
・ブロック認証サイクル:約1分30秒
・コンセンサスアルゴリズム:PoW
・公式サイト:https://gamecredits.com/
・ソースコード:https://github.com/gamecredits-project
・ホワイトペーパー:なし
・Blockchain Explorer(取引詳細):https://blockexplorer.gamecredits.com/home
・公式フォーラム:https://bitcointalk.org/index.php?topic=1010745
・twitter:https://twitter.com/gamecredits
・telegram:https://t.me/gamecreditsnews
・telegram登録人数:257人
・reddit: https://www.reddit.com/r/GameCreditsCrypto/
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)が解決する社会的課題

現状の課題①:ゲーム内通貨はゲームごとにバラバラ
いわゆる課金ゲームにおいて課金する際、一旦現金をゲーム内通貨(パズドラでいうところの「ジェム」)に変換し、アイテムを買ったりガチャ(キャラクターやアイテムがランダムであたる抽選)を引いたりしますよね。しかし、それらのゲーム内通貨は別のゲームでは使えません。
GameCreditsでは、GameCreditsプラットフォーム内のゲーム内通貨を仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)に統一し、ユーザーの利便性を高めることができます。
現状の課題②:AppleとGoogleに30%ハネられる
ゲームアプリのプラットフォームのシェアはAppStoreとGooglePlayの2強です。リリースすると利益の30%が手数料として取られます。多すぎると思いませんか?開発側のモチベーションに関わってくるはずです。
現状の課題③:課金システムの開発にコストがかかる
お金のやり取りが発生する仕組みの開発には膨大なセキュリティコストを要します。
GameCreditsでは課金システムのAPIをオープンにし、開発コストを下げます。
マーケット
・ゲームアプリ
・オンラインゲーム
・E-Sports(ゲーム大会)
・アイテム売買市場
カスタマー・ターゲット
カスタマーはゲームのプレイヤー、ゲーム開発者、投資家です。
ターゲットはAppStoreとGooglePlayの寡占市場であるゲームアプリケーションプラットフォーム市場です。
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)の優位性
ブロックチェーン技術を導入する必然性
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)自体には仮想通貨として特筆すべき機能はありませんが、ブロックチェーンの仕組みにより、取引が低コストかつ改ざん不能なので安全に行えます。なので、決済システムの導入にかかるセキュリティコストを抑えることができます。
課題の解決策①:共通通貨GAME
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)が他のゲーム共通の通貨の役割を果たすことで、とりあえずGAMEを買っておけば、現金とゲーム内通貨を毎度交換しなくていいので非常に便利です。アイテム売買の市場が拡がることも予想されます。
課題の解決策②:ロイヤリティを10%に設定
AppleとGoogle Storeのゲームリリースのプラットフォームのシェアがあまりに大きく、リリースした側はゲームで得た収益の30%を手数料として支払います。
Gamecredits上ではこれを10%に設定しています。リソースを開発のコストにより裂けるようになり、開発者のモチベーションアップにも繋がるでしょう。資金回収サイトが60時間以内というのも、経営コストを抑えるでしょう。
課題の解決策③:課金システムをオープンに
通常課金システムの開発には、銀行がそうであるように、個人情報保護や100%システムエラーを防ぐためのコストが大きくかかってしまいます。
GameCreditsは課金システムのAPI(WEB機能)をオープンにすることで、開発コストをかけさせないようにします。これによって開発者側は他の機能に経営資源を集中させることができ、ひいては良質なゲームの開発に繋がるでしょう。
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)のヴィジョン・マイルストーン・今後のイベント
MobileGoとの連携

ゲーム関連のICOプロジェクトにMobileGoというものがあります。
MobileGoはアイテムの売買プラットフォームや、非中央集権型のゲーム大会を開催できるプラットフォームを開発しています。
GameCreditsはMobileGoと連携しており、GameCredits内のゲームで分散型のゲーム大会を開催する予定などがロードマップに書かれています。
また、MobileGoを保有することでGameCredits内のゲームを割引価格で購入できます。MobileGoは開発の遅さが問題視されていますが、直接はリンクしていないので、片方が失敗しても直接的な影響はお互いにありませんが、大会の開催や割引などのメリットがあることから共存関係にあります。
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAMEのチャート・将来性
チャート

2018年3月29日取得の全期間チャートです。
2014年9月1日の取引開始時は0.01ドルで、2017年5月中旬からの高騰は凄まじいものがあります。MobileGoリリースの期待感から6月23日に4.73ドルの値を付けますが、一旦7月17日に1.17ドルまで反落しましたが、12月10日からアルトバブルに乗って再び急上昇。最高値の6.82ドルを記録しました。その後は他のアルトコインと似たような動きをしており、2018年3月29日現在は1.25ドルです。1日の取引量がピーク時のボリュームが3500万ドルだったものが現時点で84万ドルまで落ちています。下げの勢いは緩やかになっていますが引き続き要警戒でしょう。
懸念点
・ホワイトペーパーがない
・開発が遅く延期が多い
・知名度が低く実際の利用者を増やすことが課題
・専用サイトのGPlayにまだ魅力的なゲームが少ない。ジャンルによってはまだ一つもゲームがないのもあるため時間が必要か。
・AppStoreやGooglePlay2強を崩すには強力なコンテンツが必要
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)が購入できるおすすめ取引所と買い方
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)を購入するには、海外取引所であるBittrexから購入する必要があります。購入方法は以下の通りです。
1. Coincheck(コインチェック)、bitFlyer(ビットフライヤー)」などに登録
2. 国内取引所でビットコインを購入する
3. Bittrex に登録する
4. 登録した海外取引所にビットコインを送金する
5. GAMEを購入する
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)のウォレット

仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)の保管には、専用ウォレットである G WALLET が必要です。
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)の最新ニュース・twitter情報
2018年3月29日のニュースです。
GameCreditsは、2018年5月に日本でのE-sports(ゲームの大会)に、運営チームである「Team Detonation」のスポンサーとして協力します。
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。GameCredits(ゲームクレジット・GAMEの特徴、マイルストーン、チャート・将来性などについて解説しました。いかがでしたでしょうか?
ゲーム市場はVR市場や、E-Sports市場が広がりを見せるなど成長が期待される市場の一つです。加えて、最近のゲームは携帯アプリ・据置機に関わらずほぼゲーム内課金によりマネタイズ戦略を取っており、仮想通貨が入り込む余地は多分にあるでしょう。
ホワイトペーパーが無いことや開発の遅さ等は気になるところですが、実現すればAppleやGoogleの牙城を切り崩すことにもなり、プレイヤーにとっても開発者にとっても便利になり、ゲーム業界にとっても追い風になりそうです。どのICOプロジェクトにとっても言えることですが、長期的目線での投資が必要でしょう。
仮想通貨GameCredits(ゲームクレジット・GAME)の今後の発展に期待です!
この記事に関連する記事
仮想通貨MobileGo(モバイルゴー・MGO)とは?特徴、取引所、チャート、など解説!
今回はMobileGo(モバイルゴー・MGO)を紹介します。MobileGo(モバイルゴー・MGO)は、分散型ゲーム大会の開催、ゲーム内アイテムの売…
2018/4/5
仮想通貨GameCredits(GAME・ゲームクレジット)の特徴、買い方、取引所、チャートなど解説!
今回はGameCredits(GAME・ゲームクレジット)を紹介します。GameCreditsはオンラインゲームのプラットフォーム上で使われる仮想通…
2018/4/12
GameCredits(ゲームクレジット、/GAME)の国内・海外取引所を比較!手数料や出来高もご紹介
今回は仮想通貨の1つGameCredits(ゲームクレジット、/GAME)を扱っている国内、海外取引所を紹介していきます!GameCredits(ゲ…
2018/5/7
仮想通貨Elite(1337)とは?特徴、買い方、取引所、チャート、将来性など解説!
今回はElite(1337)を紹介します。Elite(1337)はゲーム内で使われる仮想通貨です。そんなElite(1337)ですが、どんな仮想通貨…
2018/4/9
仮想通貨wagerr(ウェイジャー・WGI)とは?特徴、買い方、取引所、チャート、将来性など解説!
今回はwagerr(ウェイジャー・WGI)を紹介します。wagerr(ウェイジャー・WGI)は、分散型のブックメーカーのためのプラットフォームです。…
2018/4/14
Enjin Coin(ENJ、エンジンコイン)の特徴、買い方、取引所、将来性を解説!
今回紹介するのはEnjin Coin(ENJ、エンジンコイン)です。ゲームのためのスマート仮想通貨であるEnjin Coin(ENJ、エンジンコイン…
2018/3/13
2018年 仮想通貨Ethereum(イーサリアム・ETH)のゲームアプリ(Dapps)を紹介!ゲームでETHをゲットできる
今回紹介するのは仮想通貨Ethereum(イーサリアム、ETH)のゲームです。Dappsを利用した新しいゲームが話題沸騰中!ゲーム内でデータを売買し…
2018/5/2