
Bitcoin(ビットコイン/BTC)
437,617.0 JPY
-0.66%
9.08%
3,949.47 USD
-0.66%
9.08%
1.0 BTC
0.0%
0.0%
2018年仮想通貨Bitcoin(ビットコイン・BTC)の今後・将来性・価格は?最新情報なども含め予想を解説
今回の記事では、Bitcoin(ビットコイン・BTC)の今後と将来性について解説していきます!2018年最新のニュースやこれから高騰する可能性と将来性についてまとめました。ビットコインの優位性について分析し、今後を予測していきます。
目次
この記事でわかること!
ビットコインの将来性
ビットコインの今後の方針
ビットコインの価格予想
この記事を読むのがおすすめな人
ビットコインの仕組みを詳しく知りたい人
ビットコインの将来性を知りたい人
ビットコインに投資するか迷っている人
ビットコインの今後と将来性を予測していきます。

今回は、電子決済システムであるBitcoin(ビットコイン・BTC)の今後と将来性について記事にしました。
2018年最新のニュースやこれから高騰する可能性と今後の将来性を解説しています。
さらに、ビットコインの優位性について分析し、今後を予測していきます。
以下、詳しく見ていきましょう。
ビットコインを買うならGMO
GMOコインなら今だけ無料口座開設するだけで、20000satoshi相当のビットコインもらえるキャンペーン中!

2018年仮想通貨ビットコインの最新ニュース!今後に向けた動きに注目

最新ニュース① G20による仮想通貨への具体的な規制はなし
首都アルゼンチンのブエノスアイレスで開かれていたG20(20ヵ国地域の財務相や中央銀行総裁会議)が、3月20日に閉幕しました。
各国の金融幹部達は、世界で取引が拡大している仮想通貨について初めて議論を交わしたようです。
そこで、ビットコインを含む仮想通貨が通貨としての特性を欠く暗号資産であると定義づけられました。
また、激しい価格の乱高下から消費者や投資家を保護、市場の健全化、脱税やマネーロンダリング、テロ資金供与などの対策など、仮想通貨には問題が山積みだと結論付けています。
今後、仮想通貨交換業者(取引所)の登録制や利用者の本人確認など、
金融活動作業部会(FATF)で規制強化が検討されることになっています。
FATFは、7月までに報告書に今回の問題をまとめていく予定で、
仮想通貨は金融当局の管理下に置かれたうえで、みなし通貨として取引されるようになると予想されます。
しかしながら今のところは、ビットコインを含む仮想通貨に具体的な規制(決定事項)は行われないようです。
最新ニュース② ビットコインハードフォークの最新情報
2018年には、仮想通貨Zcash(ジーキャッシュ)の匿名性を持ったビットコインプライベート(BTCP)やFOX BTC(フォックスビットコイン)がハードフォークによって誕生しています。
最近では2018年5月15日頃に、ビットコインキャッシュのハードフォークも行われています。
このビットコインキャッシュのハードフォークは、ブロックサイズを現状の8MBから、4倍の32MBに拡大するというもので、大変注目を受けました。
今後もハードフォークが増えていくであろうビットコインはどうなっていくのでしょうか。
ビットコインのハードフォークについては下の記事で詳しく解説しています。
最新ニュース③ イスラム系の巨大資本流入の可能性
4月10日、インドネシアのイスラム法学者が「ビットコインはイスラム法に準じるものである」との論文を発表しました。
世界の23%である約16億人はイスラム教徒で、ビットコイン率いる仮想通貨市場に巨大資本の流入が期待されています。
4月20日現在のビットコイン価格高騰に関係しているのかもしれません。
最新ニュース④ アメリカの確定申告締め切りに伴ったビットコイン価格上昇
アメリカの確定申告が今月17日に締め切りを迎えました。
当初、アメリカの確定申告締め切りまで、大量の仮想通貨が法定通貨へ流出するすると予想されていました。
実際にその影響を受けて、仮想通貨市場も冷え切っていました。
仮想通貨ビットコインの重要な特徴

ビットコインの今後の将来性を語るには、ビットコインの特徴について
しっかりと理解をする事が重要です。
ビットコインが持つ、特筆すべき点を3点を以下にまとめましたので
しっかりとおさらいしていきましょう。
以下で述べるビットコインの重要な特徴は、
・発行上限がある
・送金手数料が格安
・P2Pネットワーク
上記の3つについてになります。
ビットコインの特徴① 発行上限がある
ビットコインには発行上限が決められており、枚数は2100万枚です。
2100万枚発行し終えると、そこからは絶対に発行されなくなります。
『円』や『ドル』などの国が発行する基軸通貨は、
中央銀行などによって流通量を管理されています。
しかしビットコインは中央集権的なシステムではなく、管理者がいないので
流通量を操作することはできません。
ビットコインの取引承認作業による『マイニング』による報酬も、
4年毎に供給量が半減するので、希少価値が高まり価格が上昇する要因になります。
ビットコインの特徴② 国際送金手数料が格安
ビットコインを利用することで、格安で国際送金を行う事ができます。
国際送金を銀行を介して行う場合は、高額の手数料を取られてしまいます。
さらに、わざわざ銀行に足を運ぶ必要もあるので、非常に面倒が掛かってしまいます。
ビットコインを用いて送金すると、わざわざ銀行に足を運ぶ必要もなく
スマホやパソコンから楽に送金をすることができます。
ビットコインの特徴③ P2Pネットワーク
ビットコインのシステムは、P2Pネットワークで成り立っています。
このシステムによって、より強固なセキュリティを維持することができるのです。
従来の銀行のようなシステムは、中央集権的な体制を取っているので
銀行がハッキングされれば情報は一気に筒抜けになってしまいます。
一方でビットコインの場合は、P2Pネットワークという体制を取っているので
中央に管理者が存在せず、ハッキングなどで情報がもれる心配もありません。
さらに、利用者同士でネットワークを管理し合っているので、
より強固なセキュリティを維持することが可能になっています。
仮想通貨ビットコインの今後と将来性は?Coinwal編集部がお届け

Coinwallのファンダメンタル分析でビットコインの今後を予測します
今回の記事では仮想通貨の長い目で見た今後・将来性について、ビジネス的な有用性の観点から独自の評価を行います。
・Coinwall ビジネス的な有用性の観点(独自のファンダメンタル指標)
そのプロダクトが、ビジネス的に有用かの指標です。既に説明した「特徴」や「仕組み」等の情報をもとに、課題の大きさや解決策は適切か、集客はどのように行うのか、等について、どのような仮説を立てており、その仮説にはどのようなリスクが存在するのか、を確認します。
ビジネス的な有用性①:ビットコインの利便性の向上
ビットコインは理論上、国家間の通貨のやり取りをしてもほとんど手数料がかからず、通常の取引においても中間手数料がほとんどかかりません。
しかし、実際はビットコイン利用者が多くなった結果、手続きが増えすぎて、取引の承認を行うまでの時間がかかってしまう渋滞が起きました。
また、それに伴って手数料も上昇してしまっています。
ビットコインの実用的なメリットである、取引時間の短縮や取引手数料の安さが機能しなくなってしまったのです。
そこで、これらの問題を解決するために『ライトニングネットワーク』と呼ばれるシステムが開発されています。
『ライトニングネットワーク』は、取引の承認をわざわざ行わなくても、手数料は超格安で送金スピードが一瞬のシステムです。
さらに、今年1月には既に初の送金に成功していて、『ライトニングネットワーク』は近いうちに実装される予定です。
顧客視点で考えると、『ライトニングネットワーク』によって送金手数料が安くなり、さらにお得に商品を購入することができるようになるので、今後ビットコインを利用したサービスが増えていくと予測できます。
ビジネス的な有用性②:ビットコインが金融商品に認められ、機関投資家資金の流入の可能性
大手証券会社(JPモルガン・シティバンク)は機関投資家とも言われていることから、会社は顧客から預かっている資金を運用し、株や債券などを売買しています。
もちろん、この株や債券などを売買する市場では認められた金融商品しか売買をすることができません。
以前からビットコインは金融商品として認められていなかったので信頼性がなく、機関投資家はビットコインを売買をすることができない状況でした。
しかし昨年、ビットコインの先物が金融商品として米国で上場したのをきっかけに、機関投資家も仮想通貨を先物取引などで買えるようになりました。
ビットコインが米国の先物取引所に上場したということは、米国の連邦政府公認の取引所が認めたということになるので、今後はより多くの機関投資家が投資できるビットコイン関連の投資対象が増えると予測できます。
ビジネス的な有用性③:ビットコイン自体には価値があるわけではない
ビットコインはデジタル資産なので、当然、実態がない資産です。
今のところ、ビットコインを含む仮想通貨は「資産価値はない状態」だと多くの専門家が発言しています。
現在のビットコインは、資産価値がなく、投機目的の価値が大きいのです。
しかし今後、ビットコインの実用的価値が上がれば、資産価値が生まれると予測できます。
ビジネス的な有用性④:各国の仮想通貨規制リスク
ビットコイン率いる仮想通貨は、国家の管理を受けない通貨となっています。(中央集権)
ですが、国家は仮想通貨の不正送金やマネーロンダリングなどで仮想通貨が悪用される可能性を常に考えています。
中国やインド、韓国などでは既に、非常に厳しい仮想通貨規制が敷かれているのが現状で、今後もその規制はさらに厳しくなると予想されます。
そして今まで、仮想通貨の規制が行われるたびに仮想通貨の値段は急激に下がっています。
しかし、日本では仮想通貨を通貨として認める法律も整備されてきています。
この国内の規制や法整備によって、逆に信用が生まれて安定になっていく可能性が期待できます。
これは、ビットコインの実用的な普及に対してのメリットと言えるのではないでしょうか。
仮想通貨ビットコインは上がるの?下がるの?価格はどうなる?今後を予想!
以上の「ニュース」「今後と将来性」の内容を踏まえて、Coinwall編集部がビットコインの今後を予想します。

ビットコインを保有するなら・・・
ビットコインが将来的に実用化されていく傾向にあることから、現段階から長期保有をするのはアリです。
現在のビットコイン自体に資産価値がなくても、実用化されていく傾向にあれば、この先にビットコインが普及する可能性は大いにあります。
ビットコインバブル期の1BTC=約200万円に比べると、現在は二分の一と手頃な価格なのもポイントです。
しかし、実際に1BTC=約200万円に戻っていくかは難しいところです。
短期的な投機目的ならば、ビットコインの価格を予想するのは大変難しいでしょう。
ビットコイン大量保有者による空売りや仮想通貨規制によって価格は大きく乱高下します。
ビットコインの価格を予想するのは大変難しいとは言え、仮に現段階で投機目的で取引するのであれば、短期保有で現物取引がおすすめです。
「できるだけ安い値(平均よりも下の値)で買って、価格が上がったら売る」と言ったようにテクニカル的な要素を身につけて、取引していくのがいいかもしれません。
免責事項
【2018年夏】ビットコインの最新ニュース
SIMを盗んでも持ち主が暗号通貨取引をしていなければ意味が無い。逆に取引を公言している人間のSIMは狙われやすい。
— Ken M (@KenM_CryptoCoin) 2018年8月25日
ビットコインの盗難手法に「SIMスワップ」が登場 スマホの電話番号盗み取る | ビットコインの最新情報 BTCN|ビットコインニュース https://t.co/5Zc9v0y7dH
携帯電話のSIMカードをすり替え、ウォレットや取引所のアカウントを乗っ取り
ビットコインを盗難する『SIMスワップ』という盗難が発生したようです。
ネット上で取引されるデジタル通貨ですので、こういった問題は避けられません。
自分でしっかり資産管理するのが重要になってきますね。
まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。
ビットコインの今後は、仮想通貨業界の誰もが注目する情報です。
今後の価格予想も、人によってバラバラで、ビットコインの未来は誰にもわからないのが今の現状です。
Coinwall編集部も引き続き、ビットコインの今後について考えていきます。
関連記事
仮想通貨値上がりの仕組みとは?なぜ値上がりするのかを徹底解説|Coinwall [コインウォール]
仮想通貨を購入している人や購入することに関心がある人は仮想通貨が上がった、暴落したなどのニュースをよく聞くかもしれません。特に2017年は仮想通貨元年と呼ばれ暴騰や暴落が頻発しました。今回は仮想通貨がどうしたら値上がりしたり暴落したりするのかを解説します。暗号通貨取引所はどうなる⁉︎
ビットコインの使い道は?〜投資だけじゃない様々な使い道を紹介!〜|Coinwall [コインウォール]
昨今の仮想通貨ブームの火付け役となった仮想通貨通貨チャンピオンのビットコイン。買ったはいいものの使い道がわからない方もいるのではないでしょうか。現在ビットコインの主な使い道は投資ですが、他にも様々な使い道があります。今回は、ビットコインの3つの使い道について詳しく見ていきます!
国内・海外の主要な仮想通貨取引所を徹底的に比較しました!|Coinwall [コインウォール]
今回は国内・海外の主要な仮想通貨取引所をいくつかピックアップして、セキュリティ・アプリの使いやすさ・手数料・取り扱い通貨を徹底的に比較しました。複数口座開設が当たり前とはいえ、どこの仮想通貨大手取引所を使うか迷いますよね。自分自身にあった取引所を比較しましょう!
仮想通貨Ripple(XRP・リップル)とは?特徴、買い方、取引所、チャート、将来性など解説!|Coinwall [コインウォール]
今回は仮想通貨Ripple(XRP・リップル)を紹介します。Ripple(XRP・リップル)はあらゆる通貨のネットワークを繋げ、RippleNet(リップルネット)上で取引可能にしています。そんなRippleですが、どんな仮想通貨なのか、高騰する可能性、その特徴やチャート、将来性、取引所での買い方など徹底解説します。
この記事に関連する記事
ビットコインに消費税はかかる!? 法改正後の状況までわかりやすく解説!
普段買い物をするとき、消費税を払うのは当然ですよね。では、ビットコインなどの仮想通貨を購入するときにも消費税はかかるのでしょうか?この記事では仮想通…
2018/5/10
1Satoshi(サトシ)っていくら?ビットコインの生みの親サトシナカモトとは?
Bitcoin(BTC・ビットコイン)には最小の単位が存在しているをご存知ですか?その単位はSatoshi(サトシ)です。ではこのSatoshiは何…
2018/6/3
新たな通貨『ビットコイン』とは一体何なのか?誰でもわかるように徹底的に解説!
2008年にあげられた論文から、翌年産声をあげたビットコイン。今までの通貨と比べてより機能的で便利であると世界中の人を魅了し、2017年には時価総額…
2018/1/30
仮想通貨ビットコインはどんな使い方ができるの?ビットコインの使い方を解説!
今回は仮想通貨ビットコインの使い方をご紹介します。どんな場面でビットコインが使えるのか、実際にどうやってビットコインの支払いをするのかなど、投資以外…
2018/7/28
ビットコインの使い道は?〜投資だけじゃない様々な使い道を紹介!〜
昨今の仮想通貨ブームの火付け役となったビットコイン。買ったはいいものの使い道がわからない方もいるのではないでしょうか。現在ビットコインの主な使い道は…
2018/6/5
2018年仮想通貨Bitcoin(ビットコイン・BTC)の今後・将来性・価格は?最新情報なども含め予想を解説
今回の記事では、Bitcoin(ビットコイン・BTC)の今後と将来性について解説していきます!2018年最新のニュースやこれから高騰する可能性と将来…
2018/4/27
Dash(ダッシュ/DASH)とは?特徴、将来性、購入方法を徹底解説!
今回は、匿名性仮想通貨であるDash(ダッシュ/DASH)を紹介します。これから高騰する可能性、将来性はあるのでしょうか。Dash(ダッシュ/DAS…
2018/3/31
仮想通貨投資のリスクについて
仮想通貨は、法廷通貨とは異ります。仮想通貨の定義のとおり、「電子情報処理にて発行・移転・管理され、決済手段として不特定多数に利用できる財産的価値」ですが、法定通貨とは違い、仮想通貨取引には、様々なリスクが存在します。 仮想通貨取引を始めるにあたり、仮想通貨取引の特徴、仕組みおよびリスクについて十分ご理解した上で、ご自身の判断と責任において取引するようにお願いします。